社会福祉士国試対策問題

【国試問題】児童4

今日も児童です 1.乳児院にいかなる場合でも、幼児を置くことはできない。 2.児童養護施設では、20歳まで在所が可能である。 3.児童自立支援施設は、警察に補導されたものが対象である。 4.小規模住居型児童養育事業は、義務教育が終了した20歳未満の児童の…

【国試問題】児童3

今日から児童です 1.児童虐待の被疑者は実父の方が実母より多い。 2.児童虐待防止法は、保護者が児童に虐待することを定義している。 3.施設職員による虐待防止については、社会福祉法において規定されている。 4.市町村長は特定の限りに場合に限って、児童…

【国試問題】高齢4

今日も高齢です 1.高齢者にあまり水分を取ることを勧めない方が良い。 2.食事介助をする際、利用者の麻痺が右側の場合、介助者は右側にいることが望ましい。 3.食事のペースは、利用者のペースで、食べたいものから食べさせる。 4.排せつは食事前に促す。 5.…

【国試問題】高齢者3

今日から高齢者です。 1.介護保険制度の介護給付で、都道府県が実施するのは居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援である。 2.介護保険制度の介護給付で、市町村が実施するのは、地域密着型サービスである。 3.介護給付は要介護者が対象である。 4.市町…

【国試問題】組織と経営4

今日も組織と経営です。 1.特定非営利活動法人は、役員が報酬受ける場合、規定はない。 2.特定非営利活動法人は、宗教活動や政治活動をすることはできない。 3.特定非営利活動法人の所轄庁は、政令指定都市、都道府県、厚生労働省のいずれかである。 4.特定…

【国試問題】組織と経営3

今日から組織と経営です。 1.マクロ組織論は、心理的アプローチする組織理論である。 2.ミクロ組織論は、社会学的アプローチする組織理論である。 3.バーナードの組織成立要素は、伝達、貢献意欲、共通目的の3つである。 4.チャンドラーの経営の意思決定を戦…

【国試問題】理論と方法4

今日も理論と方法で 1.グループワークは準備期→開始期→作業期→終結期である。 2.準備期ではアイスブレーキングなどを用いて、メンバー間で安心感と親近感を持たせる。 3.開始期には、援助者がメンバーと会い、目標を設定する。 4.作業期には個人課題やグルー…

【国試問題】理論と方法3

今日から理論と方法です 1.面接技術において言い換えは、クライエントの発言の中で重要な箇所に焦点を当てて短縮することである。 2.面接技術において感情の反射は、クライエントの非言語的表現に対し、援助者が言葉で返すことである。 3. 面接技術において…

【国試問題】基盤と専門職4(2)

今日も基盤と専門職です 23回問題90より 総合的かつ包括的な相談援助に向けたジェネラリストの視点に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。 1.地域住民の参加を得ながら発見と見守りの機能を強化することで、予防的な働きかけを重視する。 2.…

【国試問題】基盤と専門職4

今日から基盤と専門職です 1.アカウンタビリティは利用者や関係者などに適切な説明をすることである。 2.アドボカシーは利用者の意思がはっきりしない場合に援助者が変わって、意思表明することである。 3.ケースアドボカシーは同様な課題を抱える集団に行う…

【国試問題】社会調査4

今日も社会調査です。 1.名義尺度は、名称などの事で、平均化することはできない。 2.間隔尺度は、順位を表すし、尺度同士の差はバラバラである。 3.順序尺度とは、尺度同士の差はバラバラである。 4.比例尺度は、絶対的0を持たない。 5.名義尺度と順序尺度…

【国試問題】社会調査3

今日から社会調査です。 1.横断調査とは、一定の間隔で繰り返し行う調査である。 2.縦断調査とは、1回の調査で属性などを聞くことである。 3.横断調査では因果関係までを追及することは難しい。 4.コーホート分析は世代分析であり、横断調査である。 5.パネ…

【国試問題】権利擁護と成年後見制度4

今日も権利擁護です 1.日本国健保で定められている自由権は、身体の自由、精神の自由、経済活動の自由である。 2.国民が逮捕されて、その裁判の判決で無罪の場合は、国に補償を求めることができる。 3.国家賠償請求権は、国民が国に賠償責任を問う事であり、…

【国試問題】権利擁護と成年後見制度3

今日から権利擁護と成年後見制度です 1.日常生活自立支援事業は、身体障がい者の自立をサポートする 2.日常生活自立支援事業は、利用者本人との契約に基づいて実施されている。 3.日常生活自立支援事業の実施主体は都道府県社協である。 4.日常生活自立支援…

【国試問題】保健医療4

今日も保健医療です。 1.理学療法士は、身体障害者に対し、基礎的動作能力の回復を図る。 2.保健師は妊婦や新生児の保健指導を行う。 3.医師は、名勝独占、業務独占である。 4.看護師は生命維持管理装置の操作、点検を行う。 5.救急救命士は医師の下に救急措…

【国試問題】保健医療3

今日から保健医療サービスです。頑張りましょう!! 1.一般病院、精神科病院、結核療養所で、多いのは精神科病院である。 2.医療提供施設に、調剤薬局は含まれている。 3.診療所を開設するには20床以上のベットが必要である。 4.病院を設置するには都道府県…

【国試問題】生活4

今日も生活保護です。 1.生活扶助の第1類は、個人単位の経費である。 2. 生活扶助の第2類は、親族単位の経費である。 3.家賃等は生活扶助から出される。 4.高校の授業料は、生業扶助から出される。 5.8扶助の中で、救護法制定時に出来たのは生活扶助、生業扶…

【国試問題】生活3

お久しぶりです。しばらく休んでしまい、すいません、今日からよろしくお願いします。 では、生活です。 1.生活保護法第1条に生活困窮者に対しては都道府県が責任持って対応すると明記されている。 2.生活保護の受給を開始するには本人やまた同居などの家族…

【国試問題】社会保障4

今日も社会保障です。 1.労災保険の保険者は都道府県労働局である。 2.労災保険は事業所ごと加入する。 3.労災保険料は事業所と従業員が負担する。その割合が、事業所が4分 の3、従業員が4分の1である。 4.労災保険は、国家公務員や地方公務員も含むすべての…

【国試問題】社会保障3

今日から社会保障です 1.国民年金第2号被保険者は、サラリーマンや公務員の事である。 2.障害基礎年金と、遺族厚生年金は併用受給ができる。 3.老齢基礎年金と障害厚生年金は併用受給ができない。 4.老齢基礎年金と障害厚生年金は併用受給ができる。 5.国民…

【国試問題】福祉行財政と福祉計画4

今日も福祉行財政と福祉計画です。 1.福祉計画は5段階を経て策定される。 2.福祉計画の最初の過程は、課題計画である。 3.福祉計画の過程で、過程評価の後に実施計画がある。 4.老人福祉計画と介護保険事業計画は調和されてなければならない。 5.介護保険事…

【国試問題】福祉行財政と福祉計画③

お久びりです。今日から行財政です 1. 2013年での社会保障関係費は約26兆円で、一般会計の歳出の約3割に相当する。 2.社会保障関係費のうち、生活保護費は約2割である。 3.都道府県の民生費で、一番割合が多いのは児童福祉である。 4.市町村の民生費で、最も…

【国試問題】地域4

今日も地域です。頑張りましょう 1.社会福祉協議会は、戦前の中央社会福祉協議会が始まりである。 2.1962年の社会福祉協議会基本要綱で、社協の役割は「市町村社協の単位で住民参加による地域福祉を推進する団体」とした。 3.日常自立支援事業の実施主体は市…

【国試問題】地域3

今日から地域です。頑張りましょう 1. 老人福祉圏域は市町村ごとに設定し、市町村介護保険事業計画などが根拠となる。 2.福祉区の3層は学校区とされている。 3.医療圏域は3つに分かれており、根拠法は医療法である。 4. 地域福祉圏域は福祉サービスの供給が…

【国試問題】現代社会4

お盆も明けました。これからは社会福祉士の模擬試験シーズンですね。まずは力だめしで頑張りましょう!! さて、問題です。皆さんの苦手な現代社会です 1.児童虐待防止法、障害者虐待防止法、高齢者虐待防止法のうち、一番最初に制定されたのは児童虐待防止…

【国試問題】現代社会3

今日から現代社会です。 1.孝橋正一は個人が基本的要求を充足するために利用する社会制度との関係を「社会関係」と呼んだ。 2.大河内一男は、社会政策は労働政策であり、産業社会における労働力確保のために必要であるとした。 3.仲村優一は機能主義ケースワ…

【国試問題】社会学4

今日も社会学です。頑張りましょう 1.イギリス、ドイツ、スウェーデンのうち、高齢化社会から高齢社会になったのに最も年数かかった国はイギリスである。 2.平均寿命とは0歳児があと何年生きられるかを示した平均余命の数値である。 3.2011年の婚姻率は5.2で…

【国試問題】社会学3

今日から社会学です。頑張りましょう!! 1.テンニースの社会集団は本質意思によるゲゼルシャフトと、選択意志によるゲマインシャフトである。 2.マッキ―バーの社会集団は、直接的接触に基づく第一次集団と、間接的接触に基づく第二次集団である。 3. ギディ…

【国試問題】心理学4

今日も心理学です。頑張りましょう!! 1.クレッチマーの類型論によれば細長型に多い疾患はてんかんである。 2. クレッチマーの類型論によれば肥満型に多い疾患は躁うつである。 3.ユングの内向型と外向型を示した。 4. オルポートは行動の観察からサイコグ…

【国試問題】心理学3

今日から心理学です!!頑張りましょう 1.エピソード記憶とは昨日の記憶などの事を言う。 2.意味記憶とは、技能ややり方などを言う。 3.展望記憶は短期記憶の一種である。 4.作業記憶は長期記憶の一種である。 5.人が一度に覚えられる記憶は2~5個である。